桐生和紙(きりゅうわし) |
【所在地】 |
群馬県桐生市 |
 |
|
【主製品】 |
絵画用紙・版画用紙・障子紙・賞状用紙・工芸紙 |
|
 |
起源については分かっていませんが、文献に残されたものとしては、江戸のはいばら紙店の仕入帳に、享保元年( 1716)から天明7年(1787)までの記録があります。 |
明治初年には20余戸が美濃判を30万枚漉いた記録があります。昭和10年には、 2戸、49年からは1戸となってしまいました。 |
 |
 |
現在、従事者3名で、地ものコウゾで原木から紙まで一貫作業で生産し、紙店・問屋へが出荷せず、直接使われる方へ販売しています。 |