 |
手すき和紙はこうしてつくられます。(図は伝統的な方法です。産地によっても違います。) |
 |
|
 |
B皮剥ぎ |
原料となる皮を剥ぎます。 剥いだ皮を黒皮といいます。 |
|
|
 |
C黒皮(表皮)をけずる |
水にひたしてやわらかくした黒皮の黒い部分を削り落として、白皮にします。
※あえて甘皮(青皮)を残す製法もあります。 |
|
|
 |
D煮る(煮熟) |
灰汁やソーダ灰などのアルカリを入れて皮をやわらかくするために煮ます。 |
|
|
 |
Eごみをとる(塵取り) |
不純物(塵)を手で根気よく取り除きます。
※原料(主に三椏や雁皮)が多い場合には、フラットスクリーンという機械を利用する場合もあります。 |
|
|
 |
Fたたく(叩解) |
網のようになっている皮を打ち棒でたたいて、繊維をより細くほぐします。これで和紙の原料となりました。
※手作業でやる職人もいますが、近年は打解機やビーターという機械で行うことが多くなりました。 |
|
|
 |
G紙漉き |
漉き舟に原料、水、ネリ(繊維が沈まず、分散させるようにする粘りのある液体)を入れ、簀桁ですくって縦横にゆらし、一枚一枚漉きます。 |
|
|
 |
Hしぼる(圧搾) |
漉いた紙を圧搾機などでゆっくりと水をしぼり出します。(図は天秤式圧搾) |
|
|
 |
I乾燥 |
脱水がおわった湿紙を一枚ずつはぎとって、木の板にはって天日で乾燥させます。熱くした鉄板にはって乾燥させる方法もあります。 |
|
|
|
J製品 |
できあがった紙はきめられた寸法にあわせて切り、使いみちにあった製品となります。
|
|