|
|||||||||||||
〜紙の特徴〜 なるこ和紙の簿様紙は、保存用紙として秀れており、その技術は県の無形文化財に指定されています。 良質な地元産雁皮のもつ、滑らかな紙肌・光沢・強靭さを生かし、「紙王」にふさわしい柔らかい和紙(雁皮紙)を作るのが特徴です。 |
|||||||||||||
〜あゆみ〜 平安初期の「延喜式」によると、近江国は、紙と紙麻(製紙原料)を上納していた記録がありますが、江州雁皮紙に名高い「なるこ和紙」は、文政年間に越前の国から、製紙法が伝わったと言われています。 良質な清水が豊富で、山野に原料のガンピが多く自生している事、消費地である京都に近いところから、大正年間には紙漉きの最盛期を迎え、西陣織に使われる金銀張りの地紙は、全国唯一の生産量を誇っていました。また、宣命紙という名で宮内省経文用紙、歌会用色紙、短冊を納めていて、戦後まで宮内省御用達となっていました。 |
|||||||||||||
昭和30年頃には、雁皮紙の特質を活かした国宝の絵巻物や書籍物等の修理用紙も多く特漉き致しました。記憶に新しいのは、昭和45年の万国博を記念して、タイムカプセルに年保存する収納絵巻用紙を漉いた事は、「なるこ和紙」の優秀性が実証されたものであり、広く海外でもナルコペーパーで知られています。 |
|||||||||||||