  | 
                     
                    
                        | 季刊和紙16号 | 
                     
                    
                        | 【内 容】 | 
                     
                    
                         
                        ◇特集1 甲州西島和紙 
                        西島画仙紙発生その経緯・研究・開発の苦心談   竹田悦堂 
                        西島和紙の歴史と風土    望月教三 
                        西島和紙を漉く人々 
                         座談会  
                          たゆまぬ研究・開発が支える西島の和紙づくり 
                            笠井好幸・笠井紀元・望月佳親・笠井正邦・笠井一洋・笠井伸二・堀洸・浅野昌平 
                        西島和紙と私 
                            中井史朗・上松一条・河内成幸・東地滄香E石飛博光 
                        和紙を見る&体験する 
                        紙の造形展      仲村美奈子 
                        巨大和紙気球(風船爆弾)制作について      笠井伸二 
                        アドバイザーから見た山梨の和紙          堀 洸 
                        問屋から見た西島和紙                一瀬清人 
                        句碑の里                        宮本重男 
                        市川大門和紙 
                         座談会 手漉き紙を作り続ける 
                            豊川久雄・豊川秀雄・小林弘史・浅野昌平 
                         市川大門町立製紙試験場の役割        小林弘史 
                         「市川紙づくり民謡」街流し 
                         市川大門和紙・誌上ショッピング 
                        ◇特集2 書 
                         筆触・呼吸・和紙                 橋本泰司 
                         文房四宝・書の道具選び 墨運堂/ならや本舗/玉川堂 
                         昔の紙の再生                    飯島太千雄 
                         墨遊び 川邉りえこ 
                        ◇巻頭言 若い日本画家への手紙        柳橋 眞 
                        ◇連載 
                         続・紙すき桂介ひとり語り4            吉田桂介 
                        ◇連載 和紙大鑑追想7 
                         全国和紙の配布会と小林孝君のこと(U)   森田康敬 
                        ◇連載 和紙と写真 
                         坂本龍馬の写真は何の紙に印刷されたか? 
                         和紙フォトコンテスト報告             藤井秀樹 
                        ◇シリーズ 和紙ちぎり絵を楽しむ 第1回 
                         「薔薇」 田中悠子 
                        ◇シリーズ 和紙のテクスチャーを考えてみる2 
                         縮緬揉み紙ソフトパレット             フランソワーズ・ペロー 
                        ◇シリーズ 和紙による現代美術14 
                        池崎義男 
                        ◇シリーズ 伝統の技を訪ねて3 
                         渋型捺染摺り 弘染堂              尾村和子 
                        ◇連載 紙の未来を探る16 
                         先端技術産業に和紙を使う           酒井 弥 
                        ◇シリーズ 紙をめぐる俗説を検証する5 
                         ミツマタは奈良時代に製紙原料として使われていたか   森本正和 
                        ◇シリーズ 
                        紙漉きの歌                    選・吉田桂介 
                        ◇浮世絵にとっての和紙             酒井雁高 
                        ◇男性が描く和紙ちぎり絵            亀井健三 
                        ◇今年の干支は縁起「兎」で、威勢の良いつきを呼ぼう!  小林一夫 
                        ◇私のパリ「和紙の表情」展           川崎未智 
                        ◇質問コーナー 
                        ◇わがみ堂・誌上ショッピング 
                        ◇報告 
                         第36回全国手すき和紙連合会福井県大会 
                        ◇インフォメーション 
                        ◇イラストマップ                  笠井 英 | 
                     
                
             
             
             |