柳生和紙(やなぎふわし)
【所在地】 宮城県仙台市太白区  
【主製品】 色紙・包装紙・人形用紙・賞状用紙・障子紙・はがき・しおり・便箋・書道用紙

柳生の和紙づくりは、およそ400年前に、仙台藩主伊達正宗が福島県伊達郡茂庭村から4人の紙漉き職人を呼び、和紙づくりの指導に当たらせたことから始まりました。この土地は、きれいな地下水が豊かで、高館山のふもとにあるため乾きやすく、紙漉きには都合がよかったのです。

柳生和紙の最盛期は明治後半から大正にかけての時期で、「柳生に行くと太白(白砂糖)を食わせられる」と言って、近くの若者たちは争って手伝いに来たそうです。しかし、大正 11年に、長町に紙を大量につくる工場ができ、手数のかかる柳生和紙はたちうちできなくなり、昭和35年には10戸となり、主に障子紙をつくっていました。

現在、仙台市は1軒だけとなり、菓子の包装紙、松川だるまの張子紙、書道紙、卒業証書などを漉き、伝統を守り続けています。
TOP 全国産地マップ 和紙と和紙の製品をさがす 産地の情報とインフォメーション 和紙について知りたい 全国手すき和紙連合会の出版物 全国手すき和紙連合会とは